|
|
|
|
|
鬼瓦(おにがわら)
屋根の棟(むね)の端につける瓦の総称。元々は、屋根からの雨水侵入を防ぐための物であったとされるが、その後、家を護る厄除け、招福の象徴として用いられるようになった。 |
鳥休ミ(とりやすみ)
鬼瓦の頭頂部につける円筒状の装飾用がわら。 |
竜頭(りゅうず)
降り棟などに使われる鬼瓦の落下を防ぐための固定用の銅線を結びつける部分をさす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掛瓦(かけがわら)
入母屋様式で破風などに使われる飾瓦。変化に富んだ重厚な佇まいを演出します。 |
|
袖瓦(そでがわら)
切妻等の袖(隅部)に使う瓦。スッキリとしたデザインが特長です。 |
|
|
足(あし)、台座(だいざ)
屋根に鬼がきちんと固定される よう、鬼本体に取付けられた補助鬼瓦。ほかに、エブリ台、一文字用台などがある。 |
又ギ・一文字
鬼本体の形状。屋根のどの部分に使用するかで使い分けられる。
※主として又ギは単体もしくは足とあわせて大棟に取りつけられる。一文字は主に隅棟などに使われることが多いが、台座などとあわせ大棟に使われることもある。 |
釉薬(ゆうやく)
ガラスのうわ薬をさす。素地の表面に付着し、金属酸化物とその塩類により着色される。
|